断捨離=思想法(考え方)

おはよう御座います😊
東京ではお天気が良い日が続いていますが、
お肌がバリバリになるくらい、乾燥してます(泣)乾燥対策大切ですね。ちなみに「潤す食材」は白い色のモノ、白胡麻やレンコンなど、他にはナッツ類を小まめに食べています😊

「断捨離」=思想

さて、本題の断捨離とは、モノの価値を判断して、重要なモノだけを除いて棄てること。ウキペディアには、ヨガの考え方と思想法で不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想。とあります。
ヨーガの行法(ぎょうほう)である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応する。
断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
捨:家にずっとある不要な物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
という意味がある。(ウキペディアより)
特に日本ではモノあまりの時代と言われるようになりました。なんでも便利と思うと買ってしまったり。
モノが増えると整理整頓が大変で、どこ
にあったか探すのに時間をかけた記憶はありませんか? つまり時間を常に不要なものに掛けてしまう習慣ができますね。

ビジネス思考が高い人

実はビジネス思考が高い人は、そもそもモノが少なく綺麗です。
整理整頓されている状態で鞄の中や部屋、何もかもが整っています。

モノの価値をつけることが出来ないのは、すべてが重要に見えてしまうからです。
ビジネス思考が高い人は、モノが少ないので探す手間も省けますし、執着しません。
断捨離とは、モノへの執着を外す修行と捉えています。モノが少なければ探すこともなく、思考もシンプルですね。
昨年の12月22日から風の時代が始まりました。この冬至までに断捨離すると、さらに豊かな人とそうでない人が別れるそうですよ。
その波にのり、不要なモノを減らして部屋も思考も整理しておきたいですね😊

12月は、来年に向けて自分の本質を知る
ビジネス心理鑑定、50人チャレンジ
しています。(30分無料)
自分の本質と違うことをしていると、上手くいきません。ぜひ活用してくださいね。

豊かな未来を手にするバランス思考

ご訪問いただきありがとうございます^ ^ 人は幸せになるために生きています。 そのために豊かな心やバランスが、幸せに大切な要素だと考えています。 そのための気づきをシェアしています。 バランスとは、「健康、人間関係、自尊心(自己成長)、ビジネス、経済、空間・環境、自由な時間、貢献」の8つを基軸とした安定した長期的な幸せであり豊かで穏やかな心です。

0コメント

  • 1000 / 1000