好かれる前に嫌われない!

コミュニケーションが苦手な人は、目の前にいる人よりも、自分に意識しています。


嫌われない話し方は、好かれる話し方以上に大切です。
好印象を与えるよりも、マイナスになってしまった状況をゼロにする方が大変なんです。


実際には、無意識のうちに
嫌われる話し方をしている人が
少なくありません。

相手が何を話しているか?
そこに自分が興味がなくても
一旦頷くことが大切です。

つまり
相手の気持ちに寄り添うこと

相手が楽しそうに話していれば
その流れのまま肯定することです。

それは子どもと同じです。

子どもが話したい時に
忙しいから後回しにせず
反復したり相槌を打つだけで
子どもは納得します。

ある意味柳の木のように
風(相手)のまま靡く
それが嫌われないポイントです。


否定的な会話には
進展はありません。


そのうち相手も肯定して
くれます。

相互が肯定的な関係を
築く第一歩になります。

そして苦手なコミニュケーションが
いつの間に自然になくなっていきます。


#ビジネス心理
#嫌われない話し方
#コミュニケーションの取り方
#好かれるよりも嫌われない
#ビジネス脳


豊かな未来を手にするバランス思考

ご訪問いただきありがとうございます^ ^ 人は幸せになるために生きています。 そのために豊かな心やバランスが、幸せに大切な要素だと考えています。 そのための気づきをシェアしています。 バランスとは、「健康、人間関係、自尊心(自己成長)、ビジネス、経済、空間・環境、自由な時間、貢献」の8つを基軸とした安定した長期的な幸せであり豊かで穏やかな心です。

0コメント

  • 1000 / 1000