動じない心をもつ

4月も終わりに近づいてますね。
ある記事から松下幸之助氏の言われることを
分かち合いたいと思います。

素直な心を一言でいえば、“囚われない心”
つまり、誰に対しても耳を傾け全てに学ぶ謙虚さ。異なる意見が出た時でも、まず受け入れ、良いことは良いと認識できる心を持つこと。「和敬清寂」=「素直な心」になれば、物事がありのままにみえてくる。それを仕事に活かし、成功を収めたのです。ー松下幸之助ー

そんな松下幸之助氏も
大きな恥をかいたことがあるそうです。


心の汚れを清め動じない心を育てる

表面的な汚れは、目につきすぐに掃除することができますが、心の汚れはみえないので、気がつきにくいものです。

心を整えてから仕事に
就いていたと言われます。


茶道を通じて自分と向き合い、
動じない心を身につけることが
できるからですね。

豊かな未来を手にするバランス思考

ご訪問いただきありがとうございます^ ^ 人は幸せになるために生きています。 そのために豊かな心やバランスが、幸せに大切な要素だと考えています。 そのための気づきをシェアしています。 バランスとは、「健康、人間関係、自尊心(自己成長)、ビジネス、経済、空間・環境、自由な時間、貢献」の8つを基軸とした安定した長期的な幸せであり豊かで穏やかな心です。

0コメント

  • 1000 / 1000